情報技術の発展と共に、音声対話や音声入力などの機能が身近なものになった。音声を用いた機能が広範囲で利用されるものの、音声を用いたゲームはまだ少ない状況である。そこで本研究は、ゲームのプレイヤーが音を用いるための二通りの方法を検討した。1.プレイヤー自らが音声を発することによるゲームキャラクターの操作2.プレイヤーが音を聞いて何らかの行為を行うことである。2にあたる音を聴いてストーリーを創作するテーブルゲームをデザインしたうえで、そのテストプレイを通じたフィードバックによる考察を行った。そして、音を聴くことからストーリを創作するボードゲームの制作によって、音声を聴くことでプレイヤーがこのゲームを楽しく遊べることを示した。
M2の作品「KIONKU」は音を聴くことで遊ぶテーブルゲームである。このゲームは、プレイヤーがコマを特定のマスに置くことで、音がゲーム盤から再生される。プレイヤーがその音を聞き情景を連想して、プレイヤーがストーリーを創作するものである。プレイヤーの音に対する経験の違いによって、様々なストーリーが作成される。
情報技術の発展と共に、音声対話や音声入力などの機能が身近なものになった。音声を用いた機能が広範囲で利用されるものの、音声を用いたゲームはまだ少ない状況である。そこで本研究は、ゲームのプレイヤーが音を用いるための二通りの方法を検討した。1.プレイヤー自らが音声を発することによるゲームキャラクターの操作2.プレイヤーが音を聞いて何らかの行為を行うことである。2にあたる音を聴いてストーリーを創作するテーブルゲームをデザインしたうえで、そのテストプレイを通じたフィードバックによる考察を行った。そして、音を聴くことからストーリを創作するボードゲームの制作によって、音声を聴くことでプレイヤーがこのゲームを楽しく遊べることを示した。
M2の作品「KIONKU」は音を聴くことで遊ぶテーブルゲームである。このゲームは、プレイヤーがコマを特定のマスに置くことで、音がゲーム盤から再生される。プレイヤーがその音を聞き情景を連想して、プレイヤーがストーリーを創作するものである。プレイヤーの音に対する経験の違いによって、様々なストーリーが作成される。